パソコン個人レッスンは効率的な学びの場です
パソコンを学びたいという場合は、様々な目的があると思います
一番多いのは、「就職のため必要になった」、「転職のため必要になった」、「職場の仕事が変わって必要になった」、「仕事を効率化する必要があるため」というような仕事での必要性だと思います。
一方で、「パソコンが理解できない」、「パソコンの設定がよくわからない」、「インターネットのしくみが理解できない」、「ファイルやフォルダなどの整理がうまくできない」、「パソコンのトラブルが多い」などの個人的な悩みも結構あるようです。
パソコン教室の役割は単にソフトの使い方を教えるだけではなく、具体的に運用する方法までお教えすることが望ましいのですが、大勢で学ぶパソコン教室やビデオで学ぶパソコン教室では、個人が必要としているきめ細かな教え方ができません。
そこで、ノコテック・ラボのパソコン教室では、当初から個人レッスンに特化して、個人的な目的や日々のパソコンの悩みを十分に聞きながら、その人にとっての必要十分な学習に特化して、できるだけ短時間でお教えすることを目指してきました。
一般的には「個人レッスン」=「料金が高い」と感じられている方も多いと思いますが、目的の達成や悩みの解決が短期間で出来るということで、逆にコストパフォーマンスはかなり高いと感じられる方が多いようです。
また、何よりも個人レッスンの利点は、個人的な事情を考慮できることと、ピンポイントで本当に学びたいことを学べるという点です。もちろん、基礎的なこととから応用的なことまで、幅広くお教えしています。
こんな方に最適なパソコン教室です
ノコテック・ラボでは、皆さんが悩んでいる具体的な問題をダイレクトに短期間で学べるので、効率的な学習ができます。特に、就職でステップアップしたい方や、仕事上でパソコンと格闘している方、これまで独学で勉強してきたけれど、どうしてもわからないところがある方などに最適です。
(1)パソコン初心者レベルの疑問
- パソコンのしくみが全くわからない
- 文字の入力に不安がある
- ファイルやフォルダのしくみがわからない
- インターネットのしくみがわからない
- パソコンの設定のことがわからない
- Windowsパソコンがよくわからない
- Macパソコンがよくわからない
- iPhoneがよくわからない
- Androidスマホがよくわからない
- WiFiや無線のことがよくわからない
- インターネットは危ないと思っている
(2)仕事でのパソコンの悩み
- 仕事でのメールがよくわからない
- ワードの使い方がよくわからない
- ワードでの印刷方法がよくわからない
- ファイルの保存方法がよくわからない
- エクセルの使い方がよくわからない
- エクセルの印刷方法がよくわからない
- エクセルでのグラフ作成がよくわからない
- エクセルの関数のネストの意味が理解できない
- エクセルのVLOOKUPやSUMIFS関数が使いこなせない
- パワーポイントを使ったことがない
- パワーポイントでの発表の仕方がわからない
(3)パソコン中級者レベルの悩み
- ワードの複雑な機能を知りたい
- エクセルの複雑な機能を知りたい
- エクセルのマクロを作れるようになりたい
- パワーポイントの応用的な使い方を知りたい
- アクセスでデータベースを作りたい
- ホームページの技術を習得したい
- Wordpressを使えるようになりたい
- Google Docsを使えるようになりたい
(4)実践的な問題を解決したい
- パソコンのトラブルを解決したい
- パソコンを持ち込んで解決したい
- 仕事のデータを持ち込んで解決したい
- 仕事でのデータをまとめる方法が知りたい
- 仕事で使っているエクセル関数がわからない
- 仕事をエクセルマクロで効率化したい
- ネットワークの構築方法がよくわからない
- ホームページ作成で行き詰っている
- ホームページのSEO対策がわからない
- ファイルの共有の方法がわからない
- OneDriveの使い方がわからない
- GoogleDriveの使い方がわからない
- DropBoxの使い方がわからない
- Skypeの使い方がわからない
- ビデオ編集の方法がわからない
- DVD作成の方法がわからない
- 写真の整理の仕方がわからない
- 写真の加工ソフトの使い方がわからない
- PCとスマホとの連携がうまくできない
(5)未来に向かって
- ワードで本の作成をやってみたい
- プログラミングを勉強してみたい
- データベースのことを勉強してみたい
- パソコンのメンテナンス方法を知りたい
- OSのインストール方法を知りたい
- HTMLやCSSを使えるようになりたい
- JavascriptやjQueryを使えるようになりたい
- サーバーやドメインのことを知りたい
- phpやMySQLを使えるようになりたい
- Google Apps Scriptを使えるようになりたい
(6)その他
- 英語の勉強方法が知りたい
- アフィリエイトのやり方が知りたい
- Youtubeのやり方が知りたい
- パソコンの購入を相談したい
- 人生の悩みを相談したい
通常の基礎的なパソコンの知識はあっても、実際の仕事では、短時間で効率的にパソコンを使うことが求められます。働き方改革は、個人レベルでのパソコンのスキルの向上が必須です。
あやふやな知識ではなく、必ずできる知識や技術を身に着けて、余裕をもって仕事ができるようになっていただければと思います。
お話をしながら学ぶというスタイルです
パソコンやインターネットの仕組みがなかなか理解できないという方が沢山います。
これは、単にパソコンに関する知識量が少ないという問題だけではなく、もっと大きなベースとなる枠組みや、現時点でのパソコンやスマホやインターネットの進んでいる方向などがよくわからないということに起因しているように思います。
そこで、ノコテック・ラボでは、そういうベースとなる部分の考え方や知識を十分にお話しながら、学習テーマが理解できるようにお教えしています。
さらに、学習テーマとは異なり、最近気になっていることや、使っているパソコンの疑問点などの直接かかわりがないものであっても、レッスンの中でお教えしています。
つまり、一方的にお教えするのではなく、お互いにお話しをしながらお教えするということを大切にしています。
基礎から、応用までを一気に教えています
ワードやエクセルやパワーポイントの基礎をきちんと学ぶことはとても大切です。基礎的なことがわかっていないと無駄な時間悩んだり、間違った方法を無理矢理やって、とんでもない結果になったりします。
しかし、基礎だけ学べば終わりかというと、それだけでは実践では通用しないことも多々あります。実際の問題にぶち当たってから初めて学べることも沢山あります。ですから、基礎が終わってから応用という流れだけではなくて、応用を解決しながら、基礎を学ぶということもあるのです。
仕事に直結したパソコンを学ぶと、基礎的なことと、応用的なことを同時に学べるので、実践的に使えるスキルをいち早く習得できます。
ノコテック・ラボは、お仕事のテーマを直接持ち込んで学べるパソコン教室です。この場合、直接ご自身のパソコンを持ち込んでいただくか、USBメモリなどに入れたファイルを持ち込んで学ぶことができます。
永久に新しいことを学ぶ意欲が大切です
パソコンの世界は、ここまで学んだら終わりというような単純な世界ではありません。
恐らく、どの専門分野よりも速いスピードで技術が進化し、新しい考え方やしくみが絶えず生まれては消えているような世界です。
このような変化が激しい世界だからこそ、永遠に学び続けることが最も大切なことになります。
とはいっても、いきなり自分に関わりのないような技術を学んでも無駄になることが多いと思います。むしろ、自分の興味のある部分を広げてゆきながら、他の分野への学びも少しづつ広げてゆくといった方法がいいのではと思います。
そこで、学びの方法として重要になるのが、「絶えず実践しながら考える」といった学習方法です。正解を求めるよりも、多くの選択肢を学ぶという学習方法こそが、これからのパソコンの勉強法になってくると思います。
IT環境の変化に伴うパソコンスキルの必要性
昔からパソコンを使っているという人であっても、情報技術(IT)の進化に対応しながら知識や経験を深めているという人は稀だと思います。
特に、ここ数年のITの進展は、インターネットの枠を超えて私達の生活そのものに関わってきているものが増えているように思います。
その1つとして注目されているのが「スマートスピーカー」と言われるものです。これは、インターネットに直結した機器が、AI技術で私達とお話しができるというものです。
スマートスピーカーの代表的なものは、「Google Home」「Amazon Echo」「LINE Clova」などです。これらの機器を使用することで、インターネットからの情報を会話の中で知ることができたり、ショッピング・音楽・SNSなどの機能も使うことができます。
もう1つの注目は、「スマート家電」といわれるものです。少し前のスマート家電は、個々の機器だけでネットとつながるものが多かったのですが、スマートスピーカーが出てきてからは、スマートスピーカーの配下でスマート家電をコントロールできるという製品が少しづつ増えてきているように思います。
特に、これらのスマート家電については、スマートフォンを使って制御できるものが多く、外出先から家の状態をコントロールするなど、用途はますます広がってきています。
一方、パソコンの方は、やはり仕事のやり方を大きく変えていく技術がここ数年で大きく進歩しているようです。
従来は、会社の中にあったファイルサーバーや、会計システム、マネージメントツール、営業ツールなども、現在はすべてクラウド上で操作・運用ができるようになっています。
新しいこれらのシステムは、会社ごとにカスタマイズされており、どのように運用するかは会社側に委ねられていますが、社員としてクラウドを利用して仕事をすることに慣れていくことが求められる時代となっています。
さらに、パソコン上ではお互いに遠隔地であっても仕事の共同作業や会議ができるようなシステムも多数生まれてきており、パソコンの通常の使い方に加えて、より効率的な働き方が求められるようになっています。
とはいっても、現在のアナログ的な仕事を、どのようにして効率的なシステムに落とし込んでいくのかという課題は、あらゆる場面で絶えず問われてくる事柄です。
特に、課題を解決するための「課題に対する理解」や「コンセンサスを得るための人間関係」や「安定的にシステム移行するための深い思慮」などは、私達ひとりひとりの能力に依存することが大きいと思います。
パソコン上で使える多くのツールを組み合わせながら、目的とする課題をできるだけ短期間で、かつ安全に遂行するかという部分こそが、本当のパソコンスキルといえるでしょう。
このようなパソコンをスキルを身に着けるために、私達は多くのITツールの使い方を学びながら、自分の可能性を広げていくことが大切だと思います。
(ノコテック・ラボ代表・PCインストラクター 河野敏明)